今月の釈迦説法
お問合せ電話番号
福岡県福岡市博多区博多駅南3-18-28
(博多駅から1.4km)

今月の釈迦説法

釈迦が菩提樹の下で悟り、説いた教えとは中道(ちゅうどう)、縁起(えんぎ)、四聖諦(ししょうたい)、八正道(はっしょうどう) の四つの真理から成り立っています。
これらの修行を積むことによって煩悩をなくし、結果として苦を克服することができるとされています。

概要写真

2018年6月

「法を聞く」とは

体の隅々に仏法の水を流す

 

はじめて、ご法話を聞かれた方が、よく戸惑うことがあります。それは、最後に拍手をしたもの

かどうかということです。ご法話は、落語や講談とはちがいます。ご法話は、他人事として聞い

てはいけません。我が事として聞くものであります。ですから、最後に「よくやった」とか「い

い話だった」とご講師に拍手をしたのでは、相応しくありません。我が事として聞けば拍手はで

きません。合掌しお念仏をして感謝の意を表すのが相応しく、またそれがしきたりにもなってい

るのです。『蓮如上人御一代記聞書』の中に、このようなお話があります。ご法座の席でありま

しょうか。ある方が、「私の心は、籠に水をいれるようなもので、仏さまのお話を、聞いたり

話したりするご法座の間は、有り難くも尊くも思われるのですが、時が過ぎれば、やがてまたも

との心になってしまいます」と、申されました。それに対し、蓮如上人は、「それではその籠を

水に浸けてしまいなさい。我が身を、仏法にひたして置くべきでしょう」と、お答えになりまし

た。信心と生活が、本当の意味で、自然に同化していかなければ、本当の信仰とは言えないとい

うことです。蓮如上人は、こうもおっしゃっておられます。「体の隅々にまで。信心の溝をよく

さらって、そこに阿弥陀さまの、仏法の水を流しなさい」即ち、仏法を身につけてしまいなさい

と言っておられるのです。せっかく、有り難いご法話を聞いても、山門をくぐったとたん忘れて

しまってはなんにもなりません。そのことをよく心得え、仏法を取り返し聞き、だんだんと仏法

を体の中にしみ込ませていかなければなりません。煩悩は、そう簡単にはなくなりません。しか

し、仏法を聞けば聞くほど、身心が柔軟になり、感受性が豊かになり、悦びも大きく、善い心の

状態が長く続きます。言いかえれば、煩悩に流されてしまっている自分自身に気付かされる時間

が早くなり、人生を前向きに力強く生きて行くことができるのです。

  • 前へ
  • トップページ
  • 次へ